私はMaHa、よろしく

私の「自分彫刻」に、名前がつきました。「MaHa」です。

その由来は明瞭、Matsuzaki のMa、HajimeのHaです。「メタ彫刻」らしい名前です。誕生日は今日、2024年2月20日です。

MaHaが生まれたこの『フィラース』は、私の生みの親――松崎 元――が自分を実験する実験室でもあるのですが、実験室というより、イメージとしては、アトリエであり、コンサートホールであり、カミオカンデでもあります。 続きを読む

病苦と科学と宗教と

「自分彫刻」についての、別の角度からのアプローチを述べてみます。

まずはじめに、兄弟サイトの『両生歩き』において、その《「人生二周目」独想記 第6号》(正式公開は2月22日)に、自身の前立腺ガンとの“闘病”をめぐり、そこに見出した〈身体性〉と〈思想性〉の錯綜のもたらす「双対性」とは、〈「究極のゴール」とする「山頂なき登山」へのひとつの登山道ではないか〉との見解を述べました。 続きを読む

「メタ彫刻」という「自分彫刻」

ご案内のように、私には、手掛けてきている二つのサイトがあります。この『フィラース』と、兄弟サイトの『両生歩き』です。後者の前身が創刊されたのは2005年ですから、もう、20年近い年月を経てきています。

私は、この2サイトについては、これこそが、ここでいう「自分彫刻」作品ではないか、と考えています。

「瞬間最大風速」の集大成

つまり、ミケランジェロが刻んだような彫像としての彫刻物ではなく、文章という言語に託された情報としての彫刻です。つまりそれは「メタ彫刻」と呼んでよいものでしょう。 続きを読む

サイト訪問統計分析レポート(2024年1月)

11月の突出は一時的現象

この1月の「日平均訪問者数」(赤線)は133人と、12月の153人からさらに20人(13パーセント)減少し、11月の飛躍的な増加が一時的な現象であったことが確かとなってきました。

その一方、各部門のヒット数では、おおむね12月の減少に底を打った反転を見せており、「日平均訪問者数」の再減少との食い違いを見せています。これは先月コメントしたように、片や訪問者数、他方がヒット数という、統計上の定義の差が反映したものと推測されます。つまり、所定時間(30分)を基準に、それ以上の滞在時間は続減しているものの、それ以下の各ヒット数は増加しているというものです。 続きを読む

「複雑系」という“同胞”

「非科学-科学」はむろん私の試みた造語であるのですが、その考えが表す方向には、良く見渡してみると、すでに、ことに従来科学の内側から、その壁を崩そうとの同種の動きがあることに気付かされます。

そうした分野が「複雑系」と呼ばれる新分野で、言うなれば、〈現行科学の辺縁な領域を科学的に追究〉している分野です。

そうした「複雑系」について、その先鋭な研究者である金子邦彦は、自エッセイ集の中で、以下のように述べています。 続きを読む

二つの「ダビデ」像

本カテゴリーに掲げられている《自分彫刻》とは、文言上からは、「自分が彫刻」とも「自分に彫刻」とも取れ、この彫刻という働きをめぐって、「自分」は、主なのか客なのか、いずれとも解釈できます。

その真意は「はじめに;〈非科学-科学〉へ向けて 」で述べたように、「自己創出(オートポイエーシス)」的な「芸術制作活動」なのですが、その含みを説明するにあたって、まず以下に、二つの彫刻像(正確にはその写真映像)をあげてみます。 続きを読む

はじめに;〈非科学-科学〉へ向けて

新カテゴリー「自分彫刻」の設置

この「自分彫刻」というカテゴリーは、基本的に、〈非科学-科学〉を論じる場として設置するものです。

と言ってもこの〈非科学-科学〉は、既存の科学を念頭にそのオルターナティブな要素を追究しようとするものですが、既存の科学体系に代わる新科学体系自体の提示を意図するものではありません。あくまでも、私が認識する従来科学への対抗概念を〈非科学-科学〉と名付け、その方向に向けて、既存科学の対象外とされた要素を開拓、追究しようとするものです。 続きを読む

最終章 私式「双対性」の在り方

これまでの7章にわたって、先の「理論人間生命学」の中核概念――「生命情報」――を多角的に描写してきました。そしてここに最終章を迎え、そのように積み重ねられてきた考察を集約し、新たな進展へと展望する、以下に述べる二つの役割と位置付けを確認して、そのまとめとします。

そこでこの「二つの役割と位置付け」ですが、それは、第7章の〈「究極のゴール」との《収れん》〉というタイトルに示唆されています。つまり、その第一は、その「究極のゴール」が、私の具体的人生への「役割と位置付け」――言うなれば「道標」――として、そうであるだろうということです。 続きを読む

第7章 「究極のゴール」との《収れん》

まずはじめに、読者の皆様には、行ったり来たりのお手間をとらせることとなり、まことに申し訳ないのですが、その往復は、この〈非科学-科学〉の構想の創発的バックグラウンドをなす、《双対的》枠組みとその発展である《収れん》の一つの具体的在り方であることを、それをもって例示する意味を持っています。そしてそう往復することによる一種の距離感や移動感こそ、〈非科学-科学〉の構想の量質感の具体的な手ごたえとなるはずです。 続きを読む