身近な「アスペ人間」
「アスペ人間」とは
この「アスペ」とは「アスペルガー症候群」の省略です。そして本稿では、「アスペルガー症候群」の兆候を持つ人のことを「アスペ人間」と呼ぶこととします。ただし、この呼称に差別視は一切ありません。
ウィキペディアによると、「アスペルガー症候群」とは、〈コミュニケーションや興味について特異性が認められるものの言語発達は良好な、先天的なヒトの発達における障害。本診名はなく自閉症スペクトラム障害の中に位置づけられる 〉とあります。 続きを読む
人間、誰にも誕生があるように、誰にも《逆誕生》がある。宇宙から生命の種が到来したように、その地球産生命は《宇宙に逆誕生してゆく》。「理論人間生命学」は発展し、「近量子生活」、「人生はメタ旅へ向かう」を経て、「生命情報」という次世界に達してきている。
この「アスペ」とは「アスペルガー症候群」の省略です。そして本稿では、「アスペルガー症候群」の兆候を持つ人のことを「アスペ人間」と呼ぶこととします。ただし、この呼称に差別視は一切ありません。
ウィキペディアによると、「アスペルガー症候群」とは、〈コミュニケーションや興味について特異性が認められるものの言語発達は良好な、先天的なヒトの発達における障害。本診名はなく自閉症スペクトラム障害の中に位置づけられる 〉とあります。 続きを読む
この7月の「日平均訪問者数」(赤線)は122人で、大きく減少した6月の120人に、なんとか底を打った格好となりました。ただこの120人台での底打ちが、はたして真の底となるのかどうか、今後の動向が注目されるところです。
先月のレポートでは、理論面に主眼をおく当『フィラース』サイトながら、前回より新たに「生命情報」というより抽象的なテーマを始めたことが、一種の「読者離れ」を起こしているのではないかとの懸念を述べました。そこにこの「底打ち」は、まだ確定的とまでは言えなくとも、その懸念のひとまずの払しょくとなりそうです。 続きを読む
日本経済新聞の「テクノ新生」との連載の7月7日付けで、「生成AI開発、誤報防止にも投資を 米専門家」と題された記事(電子版)があります。そこに、インターネット上の偽情報を作り出す技術が高度化し、情報自体を信じられなくなる世界が近づく「情報の終焉(インフォカリプス)」との予想が紹介されています。そしてこの記事は、「真偽を判別するコストの増大が社会制度を毀損させる 続きを読む
この6月、一日平均訪問者数(赤線)は120人で5月の150人から一気に30人もの減少となりました。これでほぼ一年前と同じレベルとなり、上グラフのように、この一年間の山が過ぎたかの感があります。
その原因には、もともとこの『フィラース』サイトは、兄弟サイトの『両生歩き』と比べると、理論面を主なテーマとするもので、その分、読者にはとっつきにくい特徴をもっていました。それが、それでもまだ「旅」という具体的テーマに関していた「人生はメタ旅へ向かう」が終結し、新たに「生命情報」という抽象度の高いテーマに移ったことで、一種の“読者離れ”をもたらしていたところはありそうです。 続きを読む
ずばり述べますと、生命“偽”情報とは、お金、つまりマネーのことです。
前回、《生命情報》とは世界観であると述べました。
その世界観に強力な体系を持ち込んだのが、マネーという数量の世界です。
別な角度で言えば、自然界にはマネーはありません。あるのは、人間はそれをエコロジーとよぶ、きわめて複雑、微妙な大自然のバランスです。
つまり、自然界にはエコロジーはあるがマネーはありません。他方、人間界には、マネーはあるがエコロジーはありません。 続きを読む
科学が扱え切れていない部分は、昔から、「哲学」つまり「フィロソフィー(愛智学)」の土俵です。そしてむしろ、そのように広い分野を扱う哲学から、科学が発達し、やがて独立してきました。
したがって、そういう科学というのは厳密性の権化で、平たく言えば「仲間意識や縄張り根性がやたらに強い」。難しく言えば「包摂と排除」に長けています。またそれだけに、頼りになる存在です。 続きを読む
この5月、一日平均訪問者数(赤線)は150人で4月からは12人増え、復活の気配を見せています。ただその一方、記事全体においては、減少傾向は続いています。
詳細を見ると、まず、目立った伸びを見せている新項目「人生はメタ旅へ向かう」(黒線)は、5月はさらに伸びを示し、5月の唯一(「フィード」を除き)の目立った増加となっています。
また、「理論人間生命学」(緑線)や「近量子生活」(青複線)の下落は続き、読者の主な関心が上記の「人生はメタ旅へ向かう」に移っているかと解釈されます。 続きを読む
このシリーズでは、「人生は旅なり」とするその旅の、リアル旅からメタ旅への変化をたどってきました。そして前回の追加章では、旅のもつ移動=運動としての効用が「運動脳」として、私たちの精神の座へも決定的に作用していることに注目し、メタ旅へと向かう流れの脳医学上の意味を見出しました。そしてその最後に、ひとつの〈収れん〉の気配には触れたものの、それが一体、何の収れんであるのかは、少々詳細議論にとらわれ過ぎていて、まだその全体像を明快に述べるまでには至っていませんでした。 続きを読む
© 2023 フィラース